週刊SPA!
瑛人が語る『香水』大ヒットの次 「またハンバーガー店で働くのもいいな」
(日刊SPA!)
’20年で最も日本で流行した曲といって、真っ先に思いつくのは「香水」だろう。同曲内に流れる「ドルチェ&ガッバーナ」のフレーズやMVの再生数2億回という驚異的な数字で一躍有名になったのは、シンガー・ソングライターの瑛人(23)。
⇒【写真】瑛人
ハンバーガー店で働く一人の青年がネット上にアップした曲が、その年一番のヒットソングとなり、紅白初出場の快挙を成し遂げたその軌跡に迫った。
(編集部注:インタビューは12月中旬に行われたものです)
「香水」が売れた理由は、僕が一番わからない
――レコード会社や芸能事務所に所属しないインディペンデントのアーティストが国内チャート1位になったのは、瑛人さんが初めてといわれています。個人によるストリーミング発の曲として話題になった「香水」ですが、この曲をネットにアップしたきっかけはなんだったんですか。
瑛人:当時、僕は音楽を学ぶために、ルンヒャンさんという方が主宰する音楽ゼミに通っていて、その授業でレコーディングしたのが「香水」です。で、周囲から「TuneCoreっていう音楽配信サイトがあるんだけど、そのサイトに曲をアップすれば誰でもSpotifyやAppleMusicに配信できるよ」とアドバイスされた。パソコンから自分の曲を多くの人に聴いてもらえるなんてすごいなぁと思って、早速知人に協力してもらいながらMVを作り、’19年の4月にアップしました。
――その後、ブレイクを果たすまでは1年近いタイムラグがあります。
瑛人:はい。アップして最初の1〜2か月は再生数が8000回くらいでしたね。その後、少しずつ再生数が伸びて、7万回くらい再生されるようになりました。TuneCoreは毎月の再生数に応じてお金がもらえるので、再生数が伸びてきたら「ブレイクするかも」と思うより先に、毎月音楽でお金が稼げることのほうが嬉しくって(笑)。
7万回再生までいったときは、毎月4万5000円くらいもらえるようになったので、ハンバーガー店で働くフリーターの僕にはすごくありがたかった。「これを貯金して自主制作でアルバムを作ろう!」と喜んでいる感じでした。
横浜駅で知らない人が口ずさんでいて驚いた
――「売れ始めている」と実感したのはいつ頃?
瑛人:’20年の2月くらいに横浜駅の西口で飲んでいたら、知らない人が「香水」を歌っていたんですよ。「え、なんでこの歌知ってるの?」と聞いたら、「俺の地元で流行ってるんです」と言われて、めっちゃテンションが上がりました。
そして、4月後半くらいにTikTokを見たら、「香水」をカバーしてくれる人がいっぱいいて。さらに5月から、急に再生数が100万回以上に跳ね上がって、気づけばビルボードの1位になって。最初は「システムが壊れたのかな?」って思いました(笑)。
――ネットにアップする一方で、ライブ活動などはしていたんですか?
瑛人:ほぼしてないです。一人で横浜駅西口でストリートライブをしたこともありますが、恥ずかしくて一度きりでやめてしまいました。
――本当にネットだけを糸口に広まったんですね。アーティストやタレントによるカバーも話題になりましたが、ご覧になっていますか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e617707a9b78345c0448597dd5bb16b59a5d5c6e
>>2続く
あいちゃんの客層はフォーク音楽好きじゃなくてサブカルサークルの姫好きなオタクだけだから音楽の才能なくても売れるけど
一発屋とバカにする奴多いけど、一発でも当てられれば大したもん。
その通りやな、大したもんや
五年後十年後も表舞台か忘れられてるか
黒人演歌歌手ジェロ乙
一発屋の典型だな
ずっと素人っぽい人でいてほしい
悪い大人に騙されるなよ
次はないんだから謙虚に生きてね
驕ってる要素どこ?
上から目線で嫌な事言うなぁ
謙虚で欲のない人の受け答えじゃん
1つでも大ヒット曲が作れたってのは凄いことだと思う
ただタレントとして歌手として好きなのではなく普通の人としてだから
このまま引退して普通の幸せを掴んでほしい…
再生数でそんなにお金になるんだね
歌手は2曲ヒットがあれば生涯食べていけるという説もある
近年売れたなかでも珍しい、まっとうな歌手だから応援してるよ
曲の評価で売れる健全な世の中になって欲しい
何歌ってもファンが買うようなアイドルやらタレント歌手を駆逐してくれ
ソニーは6割くらい取るんだったかな
だから米津玄師の場合、ハチ時代の曲の方が効率よく稼げるらしい
メジャーデビューしてるとアルバム印税は1割
インディーズなら5割
一発でも当てるのはすごいこと
こいつの顔無理
この人本人はかなりいい人そうだよな
別に?いい人だなんて思わないけど?
めっちゃ香水好きやんけ
夢のある話やん
ストリーミングってレコード会社に所属してなくて、tiktokでバズって上位になったらめちゃくちゃ稼げるんじゃね
そういうアーティストめっちゃいる
特にポップス以外は初めから自分のレーベル作って自分らでやることしか興味ないと思う
メジャー所属して超有名どこはまだしも中堅レベルのアーティストにはもう所属するうまみがないって記事が前に出てた
なるほど
タレントやら芸人と同じ流れが来てんのね
趣味の音楽の為に私設の音楽ゼミに通う23歳とか、やっぱちょっと行動が志し高いな。やれそうでやらない行動だよね
これからじっくり聴いてみる