ヘルシンキ大学の犯罪学・法政策研究所の博士研究員であるMarkus Kaakinen氏は、「オンライン上の憎悪と攻撃は現在最も重要な社会問題の1つであり、個人やコミュニティの幸福と安全だけでなく、社会機能や民主的なプロセスの課題でもあると思います」と指摘。オンラインにおける他者や集団への攻撃は単なる「ソーシャルメディア上の問題」としてではなく、「新たな形態の暴力」として捉えられるべきだと主張しています。
そこでKaakinen氏らの研究チームは、オンライン上での攻撃性が強い人々の特徴を調べる研究を実施したとのこと。まず、研究チームはフィンランドに住む15歳〜25歳の若者1200人を対象にアンケートを実施し、オンライン上での攻撃性と個人の性格や精神状態、ソーシャルメディアの使い方などを調べました。
調査の結果、「衝動的な性格」や「不安や憂うつなどの精神状態」といった要素を持っている人が、ソーシャルメディア上で他のユーザーを怒らせたり脅したりするメッセージを送信しやすいことが判明しました。また、TwitterやInstagramを使用している人はオンライン上のヘイトに加担しやすく、YouTubeやインスタントメッセージアプリを使用する人はオンライン上のヘイトにあまり関連しない傾向も見られたそうです。
Kaakinen氏は、個人的および社会的な要因が、悪意のあるオンライン上の行動に関連していると指摘しています。「たとえば、心理的な悩みを抱えており、同じような考えを持つグループとの交流を好む人は、ソーシャルメディア上で他者を脅したり中傷したりする可能性が高くなります。また、伝統的な暴力と同様に、オンライン上のヘイトも衝動的な性格の人によって行われやすいものです」と、Kaakinen氏は述べました。
研究チームはその後のフォローアップ研究で、160人の若い被験者に対してアンケート調査を行い、被験者に架空のプロフィールを与えて質問に回答してもらうヴィネット調査も実施しました。ヴィネット調査では、被験者らは「顕著に同質性が高いグループ」と「グループの同質性について不明なグループ」へランダムに割り当てられ、ギャンブルに関するソーシャルメディアメッセージについてどう思うかを回答したとのこと。この際、被験者には「同じグループのメンバーがどのような回答をしているか」も開示されましたが、この情報も研究チームによって操作されたものでした。
事前に行われたアンケート調査とヴィネット調査の回答について分析したところ、所属するグループに共通するステレオタイプを自分に当てはめる「自己ステレオタイプ化」の傾向が強い被験者は、過去にオンラインのヘイトに従事していた割合が高いことが判明。また、自己ステレオタイプ化の傾向が強い被験者は、ギャンブルに関するメッセージの回答で「割り当てられたグループのメンバーが行った回答」に沿った回答をしやすいこともわかりました。
Kaakinen氏はこの結果から、ソーシャルメディア上で他者を攻撃しやすい人は、グループ内のステレオタイプに自分を重ねて依存する傾向が強いことを指摘。さらに、オンラインのグループにおける積極的なコミュニケーションを好む人は、自分の判断をグループのメンバーやステレオタイプに委ねる傾向があるとも述べました。
今回の研究はあくまでも相関関係について調査したものであり、因果関係を証明するにはさらなる実験に基づく証拠が必要だとのこと。さらに、オンラインの相互作用における社会との同一化および脱個人化が、個人によってどれほど違うのかについても調査する必要があるとKaakinen氏は考えています。
「オンライン上のヘイト、社会の二極化、エコーチャンバー、フェイクニュースの拡散といった現代のソーシャルメディアにおける課題の多くは、個人および社会のアイデンティティのレンズを通して理解できます」とKaakinen氏は述べ、ソーシャルメディアにおけるアイデンティティの構築などについて心理的・社会的な調査を行う必要があると主張しました。
https://gigazine.net/news/20200802-individual-engage-online-hate/
5ちゃん全員
ですよね
最近は5chよりTwitterの方がより攻撃的な人が集まってるような印象。
それはある
とはいえ、検索結果次第だろう
・匿名制:2(5)ちゃん → 誹謗中傷だらけ
・アカウント制:ツイッタ → 誹謗中傷だらけ
・実名制:facebook → 誹謗中傷だらけ
ずいぶん昔、「2ちゃんは匿名だから誹謗中傷が酷い!インターネッツは実名制にすべきだ!」って
自称・識者が言ってたけど、的外れだってことが証明されたね。
ネットは人間性が色濃く出るだけのこと。酒飲んだときや車の運転してるときと同じ。
マジかよ5ch民最低だな(´・ω・`)
せやな
おいそこのROM専(死語)
お前もやで
よく考えたら終わってる。
ワロタ
現実で過度のストレスに曝され、
はけ口を持たない弱者がネットでは
攻撃的になるというのはパソコン通信
時代からの常識だよ。
昔は富裕層か技術者しか居なかったが、
たまに金持ちの家のニートが紛れ込んで
病的な攻撃性を発揮していたな。
みんな察していたが、大人の対応してた。
そういうタイプがネット上で共通の敵見つけて攻撃しやすいのかも
弱者の集団化って面があるように思う
ん?貧乏金持ちはあんま関係ないよ
こんな場所でまで金持ちコンプレックス発揮しなくても
5chはそこそこの地位にある人が多いことはよく言われていること
そこそこの地位にいながらうまくいかないからストレスがすごい
あとある程度の地位にいった人は良くも悪くも正義感の強いタイプが多いから
昔はパソコンやってるのは金持ちか大学関係者だけ
パソコンは初期からあったけど
仕事柄というか経理に関して社会全体で導入が早かったから
小さな会社でもなんでも経理に関わる家にはあったはずだよ
大きい会社の上の人に良い人、特に善い人はほぼいない印象だね。
ストレス関係なしにもともとパーソナル系を患ってると思ってる。
何をもっていい人というかは色々考えがあるだろうけど大企業で出世するような人はもれなく社内競争を勝ち抜いているわけで、そのための手段を選ばなかった人達、ともいえるからね
特定の集団に帰属するアイデンティティを強める為なんだわ
学校や職場でのイジメを見ていれば分かるが、誰かの悪口を言うことは
その悪口を言い合う集団の結束を強める。敵を作ることで仲良くなるんだな
SNSは、それを大規模に行っているだけ
共通の敵を作って結束はSNSあるある過ぎよね
イエスマンで固めてイキリまくってる人も大概そこに居る人
今やSNSのほうがリアルより息苦しいからな
どうやってスコア化するんだろ。
これって人間全てでは?
類は友を呼ぶって言うだろ
同じ悩みを持つ者同士で話したいのが人間の習性だろ
SNSなんて書く側も見る側も頭おかしいからどーでもいいわ
SNSっていうかネット全般だと思うよ
もちろん5ちゃんも含まれる
バカッターとか言うヤツいるけどねらーも変わらんと思う
いつの間にか相手と同じ主張をし出す奴をたまに見る
というかさ、最初から相手の意見容れてるくせに突っかかってくる奴多すぎるんだよ
大抵はコミュニケーションしたいだけだからな
レスバの大元はこれ
ブルーハーツ
弱者なのに上から目線で叩く
日常生活で得られない全能感を得られる
この辺がネットがなかった時代との大きな違い
何故ですか
きみが立派だからだよ
ありがとうございました!
攻撃的なのは人の習性でしょ。別におかしくないと思う
人類が小規模な村社会で生活していた頃から同じなんだな
集団で結束して敵対集団には攻撃的になる。それが楽しい
ニホンザルだって集団作ったら他の群れに攻撃的になる。みんな同じだな
つまりネット弁慶は進化の無いサルってことか
その問題の当事者じゃないし特に危機感もない
だからメディアのお膳立てに乗る人が多い
本物の悪人は実は少ないと思ってる
学校なら焼きそばパン買ってきてリーダーのご機嫌を伺っているタイプ
精神的に余裕のない奴だよ
余裕があったらいちいち攻撃するような無駄なことしないし
悪の心を持つものはわりとなんでも認めてる
正義感が強いってのは周りの評価が気になる、周りにどうみられてるかが気になってしょうがない
基本そういう人間だと思うからストレスはかなり溜まりやすい
自意識過剰さが普通の人と比べて何倍も多いタイプ
正義感が強いうえに、自分の手持ちの正義しか認めない独善的な奴、じゃないかな
それぞれの立ち位置、それぞれの正義があることが理解あるいは許容できないタイプ
そもそも正義感が強い=融通が利かないだから
まあ正義を語る奴はだいたい正義は1つだと考えてるものだ
相手も正義である可能性とかは考えない
業者だろ
そもそも、法律で不適切な行動を規制していれば、争いを減らせるのだろうか
子供なんだろ